ミニマリスト日記

仕事、子育て、ミニマリズムなど。

仕事の展望

一ヶ月以上、ブログを更新していなかった。
黙々と日々を過ごしていたので、特に変わったイベントもなかったわけだが、
新年度に向けて変化もあった。

f:id:danceswithwolves:20180211194536j:plain:w400

[確定申告が終わった]
青色申告会に行って確定申告を終えてきた。
最後にハンコをボンと押されるのだが、その瞬間、心の重荷が取れた感じがする。
ようやく、新しい期が始まった感覚だ。
ちなみに確定申告は税務署ではなく、青色申告会で行った。
弥生にデータを打ち込んで持っていけば、その場で決算書を作ってくれて、
税務署に提出してくれるので、これから事業を始めたい人はご参考に。

[会社でやりたい仕事に集中できるようになった]
勤めている会社でも異動の内示があり、来期からデータ分析業務にフルコミット
できるようになった。今はデータ分析とベンダー管理が主な業務なのだが、
ベンダー管理は全く面白くなかった。特にこちらからアクションしたわけではない
のだが、会社側からベンダー管理業務は手放して良いのでデータ分析に集中して
欲しいというお達しがあった。必要な研修は費用は会社が負担するので随時行って
良いとも言われているので、この環境を利用してキャリアパスを築いていきたい。

[2018年の仕事に関する展望]
1月に「手に職をつける」と書いたが、この目標を地道に続けるだけだ。
個人事業ではWebサービスの開発を中心に仕事を請け負っている。
勤めている会社ではデータ分析のインフラ構築からコーディング、事業企画まで行っている。
共通して基礎になるのはコンピュータサイエンスデータマイニングだ。
個人的には一生勉強できる職種が理想なので、この機会は活かしたいと思う。
歳とっても続けられそうだし、スモールビジネスも始めやすいし。

今年のテーマは「手に職」

リッチでモテモテのイケてるおっさんとして40代を過ごすために、
30代残りの2年間は大切に過ごさねばならない。

そこで、2018年のテーマは「手に職」を掲げることにした。

f:id:danceswithwolves:20180101133505j:plain:w400

[死ぬまで働く世代]
今の現役労働世代は、定年退職して年金暮らしなどという儚い夢を
追っても仕方がない。
年金や健康保険制度は崩壊し、膨れ上がる社会保障費を支えるために
税金は上がりまくる。
勤めている会社からは40歳を過ぎればお荷物扱いされるだろうし、
自分の人生は自分の力で切り開かなければならない。

まぁ、でもよくよく考えれば、そんなことは当たり前のことで、
同じ会社で何十年も働いて、老後は国や企業年金に頼るような世代が
異常だっただけだ。
むしろ狩人のように自分で獲物を探して狩猟する生活は人間の本能に
適していて、生きやすくなるのではないだろうか。

[手に職をつける]
狩人になるには、生産拠点を組織ではなく自分自身に置かなくてはいけない。
僕は会社では業務データの分析、個人事業ではWebシステムの開発を
仕事にしている。同僚なりクライアントから問題点をヒアリングして
データをレポートしたり、最適なシステムを構築するのだが、
開発というよりも問題解決を主眼にしているので、エンジニアとしての
スキルは今ひとつだ。しかし、もし自分が専門エンジニア並みに
開発ができれば、仕事の幅が広がることは明らかだ。

なので今年は、プログラムやインフラ構築といったいわゆる手を動かす
作業を追求し、スキルアップしていきたい。

[なんといっても英語]
最近は、街で美人の外国人のお姉さんを見かけたら積極的に話しかけている。
海外の人は話しかけ慣れているので、会話が盛り上がる。
綺麗なお姉さんと話せて、英語の実戦にもなるので一石二鳥だ。
竹岡広信先生の参考書とDMM英会話のおかげで普通に話す分には困らない
くらいにはなったが、やはり細かい言葉の選び方は全くできない。
またニュースのような話題がわかっている音声は聞けても、映画やドラマになると
字幕なしでは理解できないレベルだ。

今後はさらに細かい英語表現を詰めていく作業が必要だ。
今年はもう一度、基礎から徹底的に鍛え上げると同時に、場面に応じた
細かい表現を身につけていきたい。

[断捨離]
40歳に近づくにあたり、人生の取捨選択を進めなくてはいけない。
多くのことを同時に抱えると面倒に感じて、結局、何も手につかないことが多かった。
幸い、仕事に関してはやるべきことが絞れてきている。
定期的にモノや努力する対象など整理整頓していきたい。

人は自分より他人の幸せの方が嬉しいのじゃないかと

クリスマスイブといえば、カップルが街に出てレストランで食事をし、
プレゼントを交換しつつ、イルミネーションを見るのが定番だ。
とはいえ、男の頭の中はイルミネーションよりもどうやって彼女を
自宅かホテルに連れ込もうかでいっぱいだろうし、彼女の方も
「さっさと誘えよコラ」と笑顔で思っているに違いない。

もちろん僕のような妻子持ちにそんなラブロマンスはなく、
淡々とクリスマスツリーを用意したり、リース作りを手伝ったり、
買い出しに連れて行かされたり、Amazonでプレゼントを買って
サンタクロースが持ってきたように包装するくらいだ。

f:id:danceswithwolves:20171225120023j:plain:w400

ところが、主役は自分じゃないのだが、これはこれで楽しい。

もしかすると人間は他の誰かが喜ぶ仕掛けを作ることが好きなのでは
ないかと思い始めた。
例えば、いま記帳真っ最中の個人事業だが、自分にとっては
クライアントと一緒に何かを作っていく工程がすごく楽しい。
売上や技能の向上も嬉しいのだが、それは実は副次的効果なのではないかと。

最近、惰性でも仕事が回るようになって、新しい事にチャレンジする意欲が
低下しつつあった。それは結局、自分の欲求を満たすことを目的に行動して
いたからかもしれない。
人間の欲求は実のところあまり強くなくて、自分中心に考えてしまうと
案外早くエネルギーが切れてしまうように思った。

クリスマスプレゼントに漫画を買ってもらった

クリスマスや誕生日の時期になると毎年、嫁から「何が欲しい」か聞かれるが、
いつも欲しいものが思いつかなくて困っている。
先月は鞄が欲しかったが、土屋鞄を買ってしまったので、もはや物欲が尽きた感じだ。
どうせお金を使うなら、家族と旅行に行ったり、美味しいものでも食べた方が楽しい。

なんかもう、漫画でもいいかと思い、前から気になっていた『Ekho』を買ってもらう。
(クリスマスはまだじゃないか・・・というツッコミはナシで・・・)

f:id:danceswithwolves:20171212195742j:plain:w400

欧州の漫画はたいていはフルカラーで、大型なので、絵を眺めているだけで楽しい。
僕は作者Alessandro Barbucciの作品が好きで、他にも『Sky-Doll』、
『Monster Allergy』を持っている。
海外の漫画の絵が苦手な人もいるかもしれないが、この作者の絵は適度に
デフォルメされていて、日本人でも読みやすいと思う。

いやぁ、絵を描ける人は羨ましいなぁ。
僕もさっさと老後資金を貯めて、余生は漫画でも描いて過ごしたいものだ。

冬の日ざしをうける公園を横切って

というわけで、ドライブがてら紅葉を見に新宿御苑に行ってきた。
紅葉シーズンのためか、とにかく人が多かった!

f:id:danceswithwolves:20171204210538j:plain:w400

外国人観光客も多く、自撮りしまくっている。
高身長でイケメン&美女の韓国人カップルが自撮りしている。

あまりの美男美女カップルで見とれてしまった僕は、

「おい、そのiPhoneをかせ、俺がお前ら二人を撮ってやる」

と話しかける。

が、カメラアプリがハングル語でわからん・・・

美女に説明を聞き、場所を指定して撮影。
被写体が良いせいか、映画のワンシーンのようだ。
僕の腕前に二人も満足しているようだった。

国際交友をした後は、長女の松ぼっくり拾いを手伝う。
クリスマスリースに使う花びらのような松ぼっくりを集めているようだ。

でかい公園だが、一通り散策し、家に帰る。

夜、親にもらった蟹で鍋をする。
蟹は高過ぎて自分じゃ買う気がしないが、貰い物なら気兼ねなく食べられる。

いやぁ、もう12月だよ。
1年が早いよ。

正社員に昇格できず「卒業」する契約社員たち

毎月のように、事業部(といっても100人単位だが)の誰かが「卒業」していく。
僕の勤める会社は新卒と一部のキャリア採用はいわゆる正社員だが、
中途採用の大半は契約社員だ。決められた期間内に正社員登用されないと「卒業」になる。
人事考課で一定の評価を達成し、上長の推薦を得てようやく正社員登用試験を受けられる。
本人の能力や努力もあるが、業績や上役の印象の影響が強いことも否定できない。
僕は正社員で採用されたため想像するしかないが、契約社員たちは不安を抱えながら
働いていると思う。
「明らかに受からない前提の面接に行くのは精神的にきつかった」と別部署の人から
心境を聞いたこともあった。

f:id:danceswithwolves:20171202182604j:plain:w400

ちょうど僕の所属するグループにも次年が最後の契約社員がいる。
彼は真面目なのだが、控え目な性格と要領の悪さが災いしてて未だに正社員になれない。
同グループで後から入社した歳下の契約社員が先に正社員登用された時は、グループが
気まずい空気になった。グループのメンバーが正社員登用されたのでお祝いもしたいのだが、
彼の手前、それもできない。他部署の社員からも、彼は真面目そうなのに何で正社員に
なれないのか疑問の声も聞こえてくる。

僕は正社員登用される人と卒業する人を観察してみた。皆、一定の能力はあるし、
何より真摯に仕事に取り組んでいる。僕が適当過ぎて申し訳ないくらいだ。

ところが、両者には決定的な差がある。

「自分の意見ややりたいことを会社にきちんと伝えられている」かどうかだ。

早い段階で正社員登用された人々はこの点において優れている印象だ。
たしかに、伝え方が下手だったり、的外れな意見や主張も多い。
しかし、会社からすると意思を持って業務に取り組んでいると映るのだ。
会社からすれば、ただ真面目な作業者など派遣や業務委託で十分という判断だろう。

僕は彼を気の毒に思いつつも、やはり大人なのだから自分の能力や実績をアピールし、
会社に対して自分の考えを提案していくことも必要だとは思う。彼と組んでいる正社員の
男は悪い言い方をすれば彼を便利に使っている。面倒ごとは全て押し付け、
ミスがあれば上司には彼が悪いと説明する。彼はそんなことは知らないので、健気に
その正社員のために尽くしている。どっちもどっちかなと思うけど。

僕は彼を評価やフォローする立場ではないので出しゃばるつもりはないが、
事あるごとに「言いたい事は(君を便利屋扱いしている隣の正社員ではなく)上司に
伝えるべきだ、その方が会社も嬉しいんだよ」と述べているが響いているかどうかは
わからない。

それにしても、この制度、もうちょっと配慮できないものだろうか。
契約打ち切りになっても、残りの期間は出社しないといけないのだ。
転職活動も大変だが、それよりも、昨日まで一緒に働いていた同僚たちと
どう接すれば良いのだろうか(同僚たちだって辛いはずだ)。
あるいは僕のグループのように、後から入ってきた歳下の同僚が会社から高い評価を
得て先に正社員になってしまった場合、残された契約社員はかなりきついと思う。
パートナー企業の人からも「自分だったら耐えられないから辞める」とドン引き
される始末だ。

先月、数名の契約社員たちが「卒業」したのだが、今月になりそのポジションに新たな
契約社員が入ってくる。
「契約を切っといて、その裏で採用活動していたんだな・・・」と複雑な気持ちになった。

土屋鞄のビジネスバッグを買った

僕の勤める会社は服装自由だ。
さすがに持ち株会社の役員クラスは高そうなスーツに身を包んでいるが、
事業側の人間の大半は不審者で職質を食らってもおかしくない格好をしている。

僕も以前はゴミみたいな格好で通勤していたが、最近はオフィスカジュアル的な
格好で世間に「ちゃんと働いてますよ」アピールをしている。

ところが、ビジネス的なジャケットやコートに合う鞄を持っていなかった。
そもそも荷物が少ないので、手ブラかセカンドバッグで出勤していたのだが、
正しいサラリーマンを演出するのに、それもどうか。
TUMIは持っているが、ノートPCを持ち歩くわけではないので大袈裟かなぁと。

こうなったらサラリーマン的な鞄を購入するしかない!

最初は伊勢丹新宿のメンズ館に行ったのだが、どれもいまいち購買意欲が湧かない。

そうだ、鞄と行ったら土屋鞄だ。
ランドセルで有名だが、ビジネスパーソン用のバッグも充実している。

東京駅の新丸ビルにショップが入っているので見に行った。
さすがにいきなりオンラインで購入する勇気はない。

う・・・美しい・・・
コンサバかつ上品だ。
かといって野暮ったくない。

帰って速攻で注文。

f:id:danceswithwolves:20171126183840p:plain:w400

おお、かっこいい!
しかも防水加工レザーなので、手入れに神経質になる必要もない。
通勤電車に乗るサラリーマンにはもってこいの機能性だ。

実はこっちと迷った。

www.tsuchiya-kaban.jp

しかし、これだとあまりにも上品過ぎて、僕が鞄に運ばれているように見えてしまう(苦笑
40代で分相応になったら買おう。

これで財布、セカンドバッグに続き通勤鞄も土屋鞄になってしまった。
品質と機能美、デザイン性、どれをとっても一級品だ。

新しいビジネスバッグを買ったので、新卒の頃に買ったポールスミス(笑)の
ビジネスバッグは捨てることにした。ナイロンで底鋲もない2万円代のものだが、
当時の僕に2万円は大金だったのでびびって購入した記憶がある。
不織布に入れて保管していたのでピカピカなのだが、デザインが若すぎるし
もう使うこともないと思うので断捨離の意味を込めて捨てることにした。

モノを大切にすることも大事だが、時には入れ替えることも必要だろう。